1. Tuyển Mod quản lý diễn đàn. Các thành viên xem chi tiết tại đây

I. 引きこもりの定義とは?

Chủ đề trong 'Nhật (Japan Club)' bởi thanhnhanxt, 27/12/2019.

  1. 1 người đang xem box này (Thành viên: 0, Khách: 1)
  1. thanhnhanxt

    thanhnhanxt Thành viên mới

    Tham gia ngày:
    04/04/2016
    Bài viết:
    93
    Đã được thích:
    0
    I. 引きこもりの定義とは?

    学校にも行かず、働かず、部屋で1日中過ごしているなら、もしかしたら引きこもりの状態になっているかもしれません。になっているかもしれません。引きこもり人口は増加傾向にあり、国も対策を立てるほどの問題になっています。

    [​IMG]

    1. 引きこもりの定義

    ひきこもり症候群の患者は、1980年代半ばに日本で初めて登場し、現在まで、感染者の数は日本の人口の約1%を占めています。

    これは、ますます多くの日本のティーンエイジャーが苦しむ「標準偏差」症候群です。社会に馴染みがなく、友達がいない子どもたちは、自分の部屋に閉じ込められ、外の世界との関わりを拒否することがよくあります。日中は眠り、夜は起きてゲームをしたり、テレビを見たり、漫画を読んだりします。監禁は数ヶ月から数年続き、重大な犯罪となります。

    仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。

    2. メトリック、年齢

    通常、この病気は13〜29歳の青年と若い男性に現れます。心理学的年齢によると、13〜16歳の男性は思春期です。そして十代の少年たちの「不滅の」期間。17〜29歳は成人期であり、家族と社会に対する責任を認識しています。日本放送協会など一部の組織の男女間の発生率に関するいくつかの調査によると、男性は54%、女性は46%を占めています。調査「ひきこもりに関連する支援とカウンセリングの状況」の結果によると、男性は76.4%を占めています。専門のセラピストによる多くの発表もあります。これは、男性の総数の86%が男性であるためです。

    今年、日本の厚生労働省は、ひきこもりが、個人が社会との交流をやめ、学校や仕事に行かない状況であると特定しました。彼らは家族とのコミュニケーションが非常に限られており、多くの場合数ヶ月、さらには数年間家に滞在します。

    2019年3月に日本の内閣府が実施した調査によると、15歳から39歳までの約541,000人が社会から離れて自宅に閉じこもっています。しかし、大きな驚きは、この傾向が61〜3000人の40〜64歳のグループでさらに強いことです。これらのうち、7/10年以上の男性と女性の半分以上が社会的疎外状態にあります。

    [​IMG]

    これは症候群を認識するのが非常に困難です。なぜなら、病気になる前は、ほとんどが健康で、ハンサムで、頭が良く、学校でよくやった十代の若者たちで、時には早い段階で個々の才能を見せて、突然病気になったからです。

    ひきこもり症候群の患者の最初の症状は、通常、学校を中退し、仕事を辞め、部屋に閉じ込めることです。被害者はしばしば、両親のような家族を含むすべての外部との接触を拒否します...話しません。部屋に一人でいて、夜寝て、夜に目を覚ましてゲームをしたり、テレビを見たり、インターネットをサーフィンしたり... 外出するときは、食べ物、物語、ビデオを買う夜でもあります。ちょうどそのように、部屋を出るとき、それは半年、一年、時には15年以上までより長くかかりました。未完の研究、専門化なし、職業、そのため、彼らが社会で良い地位を見つけることは困難です。汚れる、部屋に閉じ込められる、入浴する、一日中トイレを洗うなどの精神病の症状が現れている場合があります。対照的に、水恐怖症の場合がありますが、6か月に1回だけです。さらに悪いことに、子供たちを部屋で過ごしたり、人を殺したりするなど、犯罪を犯したひきこもり患者がいます。

    ひきこもりを持つ中高年者は、仕事を失うか、新しい仕事を見つけることができなくなった後、若い世代と比較して、家で立ち往生し、社会から隔離されているように感じると言います。

    「社会を疎外する」人々の数は増え続けており、100万人を超える人々は、日本が直面している最も深刻な社会問題の1つです。

    II. ひきこもりの原因

    ひきこもりは、ひきこもりを研究し治療している九州大学の精神科医加藤貴弘准教授によると、社会的孤立とそれを経験している人々の代替としてしばしば使用されます。ひきこもりはもともと、厳格な社会規範、高い親の期待、そして日本社会を劣等感と希望に導く環境にした恥の文化のために形成されました。安全な生活をしたい場合、日本の文化的基準に合っていないことを言った場合、彼らはすぐに孤立し、ひきこもりの状況になります。


    [​IMG]

    引きこもりの原因は様々です。また、「こうしたら引きこもりになる」「こうすれば引きこもりにならない」という明確な答えはありません。こちらでは、引きこもりになる原因をつ紹介します。もちろん人によって原因は違うため、ここで紹介したものがすべて当てはまるわけではありません。ただし原因を知らないことには対策も考えれないため、参考としてチェックしてみてください。

    1. 教育システムが重すぎる

    日本は比較的重く、機械的な教育システムを備えた国です。日本の親は、子供たちが最高の学校に通い、天才になり、コミューンの役に立つ人々になることを望んでいます。組み立て。大きなプレッシャーのため、日本人の子供たちは1日8時間、週5.6日、日本の試験での激しい競争を説明するために土曜日でも勉強しなければなりません。良い学校に入るための競争圧力、またはクラスメート間の競争から、いじめ、脅迫、学校での暴行など、多くの否定的な心理的特徴が生じています。多くの人がうつ病に苦しんでいるのは、あなたが太りすぎ、恥ずかしすぎる、あるいは特定の主題に秀でていて、仲間にからかわれたりいじめられたりするからです。試験と学校の暴力からの圧力により、彼らは学校に行き、ひきこもり症候群にかかることを恐れました。

    1.1 人間関係によるストレス

    学校や職場など、周囲の人とうまくなじめずに家から出なくなるケースです。例えば同級生による過度ないじめや、職場で仕事がうまくできずに他人に迷惑をかけてしまった、などの理由が挙げられます。特に高校入学や就職など、新たなコミュニティで生活する必要を迫られたときに、以前の環境とのギャップに苦しんでしまう人が多いです。周りになじむことが苦手な人であればなおさら、新生活への適応に時間がかかるんですよね。その中でいじめや仕事がうまくいかないなどの要因が重なると、もう家から出たくないという思いが強くなります。

    1.2 不登校からそのまま引きこもりになる

    子どもが学校に行かなくなり、そのまま引きこもりになってしまうケースです。不登校の原因はいじめ、学業の遅れ、先生と合わないなど、子どもの年齢や性格によって違います。本来であれば進学のタイミングで復帰することも可能ですが、勉強についていけない、またいじめられるかもしれないという不安から、引きこもりを続けてしまうという子どもは少なくありません。ぼく自身は「不登校は悪いことではない」という考え方なので、不登校になったとしても他の方法で勉強したり、人とコミュニケーションを取ったりすることで社会復帰ができればいいと思っています。不登校になったからといって悲観するのはやめて、正しい道を作ってあげられるような環境づくりを心がけてみましょう。

    [​IMG]

    1.3 受験に失敗した

    高校受験、大学受験に失敗し、挫折を抱えたまま引きこもってしまうパターンです。中高生にとって受験は人生の大きな分岐点ですし、1年以上頑張って勉強している人もたくさんいます。ゴールを目指して努力していたのに、その想いが報われないことがあるのが受験です。志望校に合格すべく、ギリギリのところで踏ん張って頑張っていた場合、受験の失敗が大きな挫折となり、「努力は報われない」と無気力になってしまいます。就職活動の失敗と似ていますが、中高生は年齢的に、周りと比べて劣等感を感じやすい時期です。周りの子は受験に成功して新しい人生を歩んでいるのに、自分は出遅れてしまったと必要以上に悲観的になってしまいます。まだまだ若く、挫折を経験していないからこそ、受験の失敗が大きなトラウマになってしまう可能性は高いです。大きな挫折にぶつかると、再び頑張る気力がわかないのです。滑り止めの学校に合格しても、学校生活を楽しめず、「本当の居場所はここじゃない」という思いが強まります。そして、現実逃避をするように、引きこもっていくのです。

    1.4 親から過度な期待をかけられる

    引きこもりの原因は家庭環境に大きく影響を受けると言われています。本来家庭は心身を休ませ寛ぐ場所のはず。しかし、家庭内に問題があると、内でも外でも精神的苦痛を感じ、それが原因で引きこもりになることがあるのです。引きこもりの原因となる家庭環境の1つが、親から過度な期待をかけられている状態です。親は誰でも子供に期待するものですが、それが大き過ぎると負担になります。「頑張れ」「やればできる」「もっと努力しろ」「これでは足りない」など、常に上を求められると、子供は「今の自分ではダメなんだ」と、自己否定するようになります。ありのままの自分では愛されないと誤解し、親への不信感を募らせます。そして、ついには心を閉ざし、引きこもるようになってしまうのです。

    1.5 学校に馴染めない

    受験や就職活動の失敗といった大きな出来事がなくても、引きこもりになるケースがあります。具体的ないじめなどの問題がなくても、学校で仲の良い友達ができなかったり、仲間内で諍いが起きて居場所がなくなったりした場合、大きな精神的負荷がかかります。そして「学校に行きたくない」という思いが強まり、場合によっては家を出ようとすると体調に異変が起こり、気持ちと体が伴わなくなることもあるのです。

    最初は「行きたくない」「少しだけ休もう」と、数日間休みます。しかし、休み明け更に学校にいづらくなり、また休むのを繰り返す内に不登校、引きこもりへと発展してしまうのです。

    [​IMG]

    2. 現代の経済および社会生活における競争圧力

    2014年に公開された調査で、日本の若者は自分自身に対する満足度が最も低いレベルにランクされました。若い日本人の92.5%が経済の要件を満たしていないと感じており、絶望につながっています。

    2世代が父方および母方の親relativeとは別に生活している家族モデル。両親は一日中働いており、忙しく、子供の世話をする時間がほとんどありません。したがって、彼らが学校で問題に遭遇したとき、彼らは自分自身を解決することができず、落ち込むことができません。

    離婚率が高いため、家族の内訳も退屈状態に追い込みます。家族の子供が少なすぎる場合、すべての親の期待の負担が子供の肩にかかっていることを意味します。家族からの圧力の増加は、今日の日本のティーンエイジャーのひきこもり症候群の原因です。

    2.1 就職活動がうまくいかなかった

    狙った会社に就職できなかった、突然内定を取り消されてしまったなど、就職活動がうまくいかずに引きこもりになる人もいます。就職は人生において大きな分岐点になるので、数百社にエントリーシートを出し、何十回も面接を受けることは少なくありません。気合いが入っている分、失敗してしまったときの挫折が強く、引きこもりにつながってしまいます。就職活動に本気な人は真面目な場合が多く「自分の人生はどうなるんだろう」と悲観的になってしまうんですよね。真面目な性格なので引きこもりから抜け出したいと思いつつも、休んでしまったぶん差がついてしまったと考えて、ズルズル引きこもる人も多いです。

    2.2 職場に馴染めない

    大人でも、職場に馴染めないと引きこもりの原因に成り得ます。ただ馴染めないだけではなく、上司や先輩など仕事を教わる立場の人と折り合いが悪かったり、パワハラやセクハラなどがあるブラックな職場だったりすると、本人には辛い状況です。しかし、それが初めての職場だと、「馴染めない自分の方がおかしいのか」と自己嫌悪に陥り自信を失います。そして、解決策を見出せず、出社できなくなり、引きこもりの原因になるのです。

    [​IMG]

    3. 日本の文化と歴史の特定の特性のため

    日本の伝統的な詩や音楽は、静けさ、人里離れ、孤独、そして人里離れた人生を賞賛し、称賛することがよくあります。日本の伝統文化に反して。「男性と女性を尊重する」というコンセプト。「最年長者」は依然として日本人の心の中に深くあり、家族全員の経済的ケアは男性によって行われ、安定した収入を得るための激しい競争は常に男性のメンタリティに重きを置いています。日本のティーン日本社会は、その文化がアイデンティティ、名前、外観、または評判をすべて尊重されると考える社会です。日本のティーンエイジャーは静かに反応し、自分自身を憎んでいます。誰にも知らせたくない、話したくない、分かち合っていない、抑うつ状態が自殺につながることがある。

    アジアの国々の概念により、日本の親は子供を守ることを非常に意識しており、多くの人々が後に独立することを困難にしている。漫画、コミック、インターネットなどの近代的な娯楽施設のためそしてゲーム...もひきこもり症候群に大きな影響を与えます。日本のティーンエイジャーと若者の隔離は、漫画、ゲーム、インターネット、ビデオの世界に没頭している情熱的なファンを指す新しい文化運動「オタク文化」に関連付けられています。

    4. うつ病

    学校や職場でプレッシャーやストレスを感じてしまい、うつ病を発症して家から出られないというケースです。うつの発症にはいろいろな要因があり、完治するまでには時間がかかります。ただしうつの人は「何とかしたい」という思いを持っていることも多く、うつが治ることで引きこもりじゃなくなる可能性も高いです。うつは自分の意志ではないぶん対策に時間がかかるので、じっくり時間をとって解決していくことが求められます。

    5. ゲームやインターネットに依存する

    ゲームやネットにハマり過ぎると、可能な限り家にいて、そればかりしたいという気持ちが強まります。切り替えて会社や学校に行ける内は問題ありませんが、深みにはまり依存状態になると、学校や会社よりもゲームやネットを優先するようになってしまいます。そして、休みがちになり、それがいつしか引きこもりに発展してしまいます。家でゲームをしたり、インターネット上でのコミュニケーションをとったりすることが楽しくて、依存してしまったというケースです。可能な限り家から出ずに、ずっと取り組んでいたいという気持ちを持っています。最初は学校や仕事に行くと切り替えができていても、徐々に休みがちになり、最終的には引きこもりに発展してしまいます。

    特に近年ではSNSやオンラインゲームなど、他人とコミュニケーションを取れるサービスが多いので、ひたすらに熱中してしまう人は少なくありません。

    [​IMG]

    6. 特に理由がない

    引きこもりになった経緯に理由がないというケースです。そんなことがあるのかと思うかもしれませんが、内閣府の調査でも「引きこもりの状態になったきっかけ」という質問に対して「理由なし」と答えた人が一定数います。ですがこの場合は本人が気づいていないだけで、何かしらの理由があると思ったほうがいいでしょう。いじめや人間関係のもつれのような表立った原因ではなく、少し日常に不満を感じていたり、興味を持てなかったりという理由が考えられます。

    6.1 発達障害の二次障害

    引きこもりの原因が発達障害からくる二次障害の可能性もあります。発達障害とは、生まれつきの脳機能障害で、人とは物の見方が違ったり、感覚が違ったりします。繊細でストレスの弱い特徴を持っている人も多く、普通の人なら気にせずスルーできることが、発達障害の人には大きな負担になります。しかし、当人も周囲も発達障害に気付かず、配慮のないまま無理をし続けると、外に出るのが耐えきれなくなり、家で荒れたり引きこもりになったりといった目に見える問題が出てきます。これを二次障害と言います。

    この場合、どのような特徴を持つ発達障害なのかを理解し、適切な対処が必要なのです。しかし、引きこもりの原因が発達障害だと気付かないケースも多く、「これくらい努力で乗り越えられる」と更にプレッシャーをかけられてしまうと、益々引きこもりは酷くなります。

    6.2 夫婦仲が最悪

    夫婦仲が悪く、常に家庭内の雰囲気が最悪なのも、引きこもりの原因になります。常に親の顔色を窺うようになり、場合によっては「自分のせいで両親の仲が悪い」という誤認識をしてしまいます。当然家庭で安らぐことなどできず、常に緊張を強いられます。夫婦仲の悪い両親を見たくなくて、自室に引きこもりがちになり、本格的引きこもりに発展します。

    更に、両親は子供にとって最も身近な将来のビジョンですが、その関係性が最悪の場合、自分の未来に悲観的になってしまうのです。未来に希望が持てなければ、意欲は失われて、引きこもりの原因になります。夫婦仲悪く最悪な家庭内環境が子供に及ぼす影響は大きいのです。

    6.3 頑張り過ぎて息切れする

    今まで自他共に認める優等生が、急に引きこもりに転ずるケースもあります。これは、本人が自覚している以上に頑張り過ぎてしまい、自分のキャパを超えて心がポッキリと折れてしまうのが原因です。頑張り過ぎることがいつの間にか大きな負荷となり、その反動で別人のように引きこもりになってしまうのです。

    親が過度な期待をかけて頑張らざるを得ない場合、本人の中でずっと「辛い」という思いがあります。しかし、自主的に頑張っていると、実は大きな負担になっていると無自覚なので、本人も「頑張りたいのに気力がわかない」と、より一層苦しんでしまいます。

    6.4 就職活動の失敗

    就職活動の失敗も、大きな挫折です。特に、学業優秀で受験で結果を出してきたタイプが、社会に出る就職活動で躓くと、今までの自分を否定されたような気持ちになり、大きな挫折感を持ちます。真面目な人程「自分は社会に受け入れられない存在だ」と、強い劣等感を持ってしまいます。

    就職活動はテストの点数が良ければ受かるという明確な基準がありません。そのため、「努力不足」ではなく「人格否定」と受け取ってしまい、外に出るのが恐くなってしまうのです。学校と社会では価値観が変わってしまう現実が受け入れ難く、引きこもりの原因となります。

    [​IMG]

    6.5 いじめ

    いじめも引きこもりの大きな原因です。受験や就職活動で成功し、意欲的に新生活を送っていても、運悪くいじめに遭遇し、そこから逃げざるを得ない状況に追われて引きこもりになります。

    しかも、いじめで引きこもりになるタイプは「いじめられる自分が悪い」と思い込みやすく、いじめられている自分を知られるのが嫌で、誰にも相談できません。そのため、家族はなぜ急に引きこもりになったのかがわからず、「頑張れ」「怠けるな」と、心無い言葉を本人に言ってしまい、心を閉じて益々引きこもってしまいやすいのが問題です。

    6.6 人間関係で躓く

    精神的負担は引きこもりの原因になりますが、全般的に人間関係で躓き、それがきっかけになることが多いです。現代はいつでもネットで繋がることができますが、それは裏を返せば常に強制的に繋がっており、逃げ場がないことを意味します。

    そのため、人間関係の小さな躓きも家庭に持ち帰りやすく、悩みが深くなってしまうのです。家にいてもLINEなどで上手くいかない人間関係を突き付けられ、外に出るのが辛くなり、引きこもりの原因になってしまいます。

    6.7 感情を外に出さない

    引きこもりになりやすい人は、内に感情を込める特徴があります。喜怒哀楽の感情を外に出すのが苦手なのです。特に、辛いこと、苦しいこと、悲しいことは人に相談せず自分で抱え込んでしまいます。その理由は、周囲を困らせてはいけないと考えているからです。

    引きこもりになる原因に「親から過度な期待をかけられる」とありましたが、この場合常に親からの評価を気にして「良い子でいなければならない」と、弱い自分を隠すようになります。また、家庭環境が悪いと、家族を信頼しないため、「相談しても意味がない」と、助けを求めるのを諦めてしまうのです。

    6.8 不満を溜め込む

    感情を外に出すのが苦手だと、ヘルプ発信ができず、不満を溜め込んでしまいます。そして、問題を抱え込んでいる内にどんどん大きくなり、その反動が引きこもりという形で表れてしまいます。引きこもりやすい人は、普段不満や愚痴、弱音など吐かないのです。

    だから、問題の早期解決が難しくなります。引きこもりの原因は色々ありますが、何事も早い内に手を打てば、問題を拗らせる前に解決できるものです。しかし、引きこもりしやすい人は、感情を外に出さずに不満を溜め込んでいるので、辛い状況が周囲に見えずスルーされてしまいます。これも、引きこもりの原因です。ギリギリまで不満を溜め込んで、結局引きこもるしかない状況に自分を追い込むのが、引きこもりしやすい人の特徴なのです。

    6.9 真面目で頑張り屋

    「怠けもの」「自分勝手」と誤解されがちな引きこもりですが、引きこもりしやすい人は、真面目な頑張り屋が多いです。真面目に頑張り続けた結果、引きこもりの状態まで精神が疲労してしまいます。簡単に外に出られない程、ダメージを受けてしまうのです。一方、楽観的で本当の怠け者は、引きこもりに追い詰められるほど努力を継続しません。適当に休んで適当に手を抜くのが上手だからです。引きこもりしやすい人は、努力の力加減ができない位、真面目な頑張り屋です。

    [​IMG]

    外に気持ちを発信したいと思っても、口下手だと上手く伝えることができません。そのため、家庭でも会社や学校でも、本当の気持ちを相手に伝えられず、精神的負担を蓄積していきます。また、口下手な人は言い返すのも苦手なので、相手から不本意な発言をされても、反発できず飲み込んでしまいます。これも、問題を大きく拗らせる原因となります。人の気持ちを察するには限界があり、口下手だと、自分がどうしたいのかが相手に伝わりません。そのため、周囲も負担に感じていると気付けないのです。

    6.9a 不安感が強い

    引きこもりになりやすい人は、普通の人より不安感が強い特徴があります。ちょっとしたことでも心配し、考えても仕方のないことで不安になってしまいます。だから、人間関係に躓くと、「場の空気を壊してしまうかも」「受け入れてもらえないかも」と不安になり、外に出る勇気がなくなってしまうのです。そして、引きこもりに発展してしまいます。

    6.9b 他者からの評価を過剰に気にする

    「自分は人からどう見られているのか」を強く意識するのが、引きこもりになりやすい人の性格的特徴です。他者からの評価を過剰に気にしてしまうのです。だから、親の過剰な期待に応えようとするし、如何なる場面も真面目に頑張り過ぎてしまいます。これが精神を疲弊させ、ある日を境に頑張れなくなってしまうのです。

    しかし、他者からの評価を過剰に気にする性格のため、引きこもり状態の自分に対し「ダメな人間だと思われるに違いない」と、ネガティブに考えてしまいます。不安感が強いのも相まって、「もう自分は見限られる」と絶望し、外に出られなくなるのです。

    6.9c 自己肯定感が低い

    引きこもりになりやすい人は、自己肯定感が低い特徴があります。自己肯定感とは、「自分は愛される存在だ」「必要で大切な存在だ」と無条件に思える心理を指します。そして、自己肯定感は幼少期に養われます。そこにいるだけで親から無条件に愛され、大切に扱われることで、「自分はこの世界で掛け替えのない大切な存在」と自己肯定感が育つのです。そして、自分で考えて決断し、自分の人生を活き活きと送れます。

    一方、自己肯定感が低いと、「本当にこれで良いのか」「自分は人から嫌われているのではないか」と、自信を持てません。そのため、周囲の評価を過剰に気にして、人に合わせる行動ばかりしてしまいます。すると、自分の気持ちは置いてけぼりになりますから、気付いた時には強いストレスに大きなダメージを受け、外に出られない引きこもり状態になってしまうのです。

    6.9d 自己効力感が低い

    自己肯定感だけではなく、自己効力感が低いのも、引きこもりしやすい人の特徴です。自己効力感とは「自分ならできる!」と根拠がなくても思える心理です。自己効力感があれば、ポジティブなイメージを持ち、できると信じて行動できます。初めての場面でも、困難な場面でも、挫けず強い気持ちで臨むことができるのです。

    しかし、自己効力感が低いと、「自分には無理だ。できない」というネガティブなイメージしか持てません。引きこもりしやすい人は、真面目な努力家が多く、負のイメージを努力で補っているのですが、何かをきっかけに挫折すると、ネガティブ思考が全開になってしまいます。自己効力感が低いので、挫折するとそこから立ち上がれなくなってしまうのです。

    [​IMG]

    7. 各年齢を引き起こします

    7.1【男性編】

    引きこもりの男性の割合は70%とされ男性の方が多いようです。男性が引きこもりになる原因には、対人関係が上手くいかないというのがあります。会社などで孤立したり、対人トラブルが多いと人との関わりが面倒になりがちです。周囲に人がいるにも関わらず、話しがし難くいと孤独感より一層増すとされます。

    男性は女性よりもプライドが高めなので、どうしても自分と人とを比較しがちです。自分の能力などが人より下回っている場合、必要以上に劣等感を抱えることになります。男性の場合、こだわりが女性よりも強い面もあります。

    また男性は親の稼業を引き継ぐことが多く、親から過度の期待をかけられる傾向にあります。それに応えられないと、親に対して申し訳ない気持ちが増し挫折感がより一層増します。これらのことが主な原因となり家から出るのが億劫になり引きこもることになります。

    7.2 【女性編】

    引きこもりの割合が低い女性ですが、女性なりの理由があるようです。女性が引きこもりになる原因には、ストレスを溜め込み過ぎるというのがあります。ストレスによって体調不良になりがちで、睡眠も不足するとされます。特に冬場などは布団から出にくくなり、会社などを休みやすくなります。それが常態化するわけです。

    女性は失恋のショックが大きい人が多く、なかなか立ち直れないとされます。これが人への不信感を呼び、人と接するのが億劫になります。何事も無気力になるようです。職場などで陰湿ないじめにあったり、仲間外れにされ精神的な苦痛を強いられることも多いと言えます。そこから家を出ることに恐怖感を抱いたりします。女性の場合、周りの人から嫌われている自分に嫌悪感を抱きやすい面もあります。これらのことが主な原因となり家から出るのが面倒になり引きこもるとされます。

    [​IMG]

    7.3 【大人・社会人編】

    引きこもりは男女別の原因の他に社会人特有のものもあります。社会人では近年、中高年の引きこもりの割合が増加しているようです。働き盛りとされる30代~40代で仕事に挫折して、引きこもる人が多いとされます。周りの同年代の人がバリバリと働いているのを見ると、より挫折感が増すようです。

    職場での様々なハラスメントも精神病になるきっかけになり、退職するケースが多くなります。ハラスメントで退職すると、そのまま家にこもる可能性が高くなります。インターネットの普及も一因の一つに数えられます。昨今、インターネット上で稼ぐことができ、買い物からゲームまで全てをネット上で完結することができます。人と接することが苦手な人にとって、外出することにあまりメリットを感じなくなります。特に引きこもる原因などがなくても、なんとなく引きこもり、それが常態化することもあるようです。

    7.4 【小・中学生編】

    引きこもりの原因には小・中学生特有のものがあります。一番に挙げられるのが不登校とされ、80%以上の子供が経験していると言われています。不登校になる要因には、学校でのいじめを含む学校生活、親の離婚などの家庭環境、本人の性格的な問題、受験の失敗などが考えられます。不登校の身体的な症状には、通学時間になると腹痛や頭痛が起こすとされます。何に対しても無気力になったり、発達障害を伴うこともあります。

    この他の原因としては、近年ゲームやインターネットへの依存があります。大人にも言えることですが、子供の場合、自制心が弱いので、特に依存度が高くなるようです。自分に嫌悪感を抱いている場合、ゲーム上の別人格に自分を投影し満足して、そこから抜け出せなくなっていることも考えられます。これらのことが引きこもりの理由と言えます。子供の時期に引きこもりになると社会性が乏しくなり、成人後も就職などで苦労することになります。

    III. 引きこもりを解決する方法

    引きこもりの解決策として、「本人のペースを尊重し見守る」という方法があります。しかし、いつまでもただ見守るだけでは、返って引きこもりを長引かせてしまう場合もあるのです。では、どうすれば良いのでしょうか。

    [​IMG]

    1. 本人をそのまま肯定する

    引きこもりは怠けているように見えますが、本人は「外に出たいけど出られない」と苦しんでいます。そして、「こんな自分はダメだ」と、自己嫌悪して、身動きがとれなくなっています。また、外で自分を否定され、精神的に大きなダメージを受けているケースも考えられます。そのため、非難されると過剰に恐れているのです。

    この状態で「こうしたら?」という提案をされても、否定されているとしか受け取れません。だから、まずは今の状態の本人をそのまま肯定してあげましょう。口を開いてくれるなら、どんな話でもひたすら聞いてあげるのです。

    引きこもり、心を閉ざした状態だと、話を遮られただけで「どうせ聞いてもらえない」と諦めの気持ちが強くなります。とにかく、ひたすら話をきいて「そうだね」と共感し、全てを肯定してあげるのが先決です。

    2. 家族が愛情を持っていることを伝える

    引きこもり中は、「どうせ自分なんて誰にも愛されない」「価値がない」と考えがちです。でも、それは「愛されたい」という気持ちがある証拠。だから、家族が愛情を持っていることを、言葉と態度で伝え続けましょう。

    「あなたは大切な存在」と言葉で伝え、栄養を考えて3度の食事を用意しましょう。体の健康を損なうと、精神状態も不安定になるので、バランスの良い食事はとても大切です。家の中もこまめに掃除し、過ごしやすい環境づくりをしてあげましょう。

    「愛されている」という確信が、信頼関係を結びます。信頼関係ができれば、家族の言葉に耳を傾けるようになります。

    3. 家庭内で会話できる環境を増やす

    引きこもりを解決するためには、徐々に人とのコミュニケーションを増やさなければなりません。最初のとっかかりとして、家庭内で会話できる環境を増やしていきましょう。家族としては、「早く引きこもりを解決してあげたい」という気持ちになるでしょうが、まずは雑談からが良いでしょう。家族とのちょっとした雑談がホッとした一時になれば、少しずつ気持ちが外に向けられるようになります。

    雑談をしながら、外の情報を当人に教えてあげましょう。今日どんなことをしたかという他愛のない内容で良いのです。家族との会話を介して外の世界と触れ合い、外への関心を高めていってください。

    4. 外部との接触機会を作る

    家庭内でくつろぐ時間ができたら、次は少しずつ家の外に出る機会を作っていきましょう。引きこもりの人は、外の世界に出るのに強い不安感を持ちます。人の目を気にするので、日中は「知っている人に会いたくない」と拒まれるかもしれません。家の窓を開ける、玄関の掃除をする、人通りの少ない夜中に散歩に出るなど、少しずつレベルアップしていくのがコツです。

    [​IMG]

    5. 場合によっては引っ越しも検討する

    もしも、引きこもりの原因が明確になっていて、本人が今の環境のまま外に出ることを強く恐れるなら、ガラッと環境を変えるために引っ越しを検討するのも1つの解決策です。とは言え、引っ越しは簡単にできるものではなく、また、必ずしも引っ越しで解決するとは限らないのが難しいところです。

    6. 専門機関に相談する

    引きこもりの解決策を実行しても、改善の兆しが全く見られないこともあります。この場合、自己流で対処せず、早い内に専門機関に相談することをおすすめします。引きこもり問題はとても難しく、専門家の助けがなければ解決できないケースも多いのです。本人も周囲も気付いていない、発達障害や精神疾患が原因で引きこもりになっている可能性もあります。適切な相談窓口に連絡することで、打開策が見つかるかもしれません。

    現在厚生労働省はひきこもり対策事業を推進しています。専門機関は複数ありますが、どこに相談すべきか迷った時は、まずはひきこもり地域支援センターに問い合わせると良いでしょう。社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士など、専門資格を持ったコーディネーターが、引きこもりの解決策を一緒に考えてくれます。

    7. 家族で会話できる環境を増やす

    家族間のコミュニケーションを多く取れるような環境を増やしていきましょう。引きこもりの子どもにとって、家族は現実でコミュニケーションを取れる唯一の人間です。家族全員で食事する時間をとる、一緒にテレビを見るなど、なるべく家族で会話ができる環境を増やしてあげてください。

    会話をするときは引きこもりについて言及するのではなく、あくまでも引きこもりを認めてあげる姿勢を持ちましょう。そのうえで、いま本人が取り組んでいることを褒めてください。自己肯定感を高めることで、引きこもり脱出の糸口をつかめるかもしれません。そのため、まずは家族で会話ができる環境を整えてみてください。

    8. 成功体験を感じさせる

    子どもが取り組んでる内容に対して、成功体験を感じてもらえるような施策をとってみましょう。引きこもりになる子どもは自分に対して自信がないことが多く、なにをやってもうまく行かないような気分になっています。

    そこで子どもが取り組んでいる内容に少しでも進展があれば、とにかく褒めることを意識してみてください。褒められると子どもは取り組みに成功したと思うようになり、どんどん新たなことのチャレンジを始めます。内容は子どもが熱心にやっているゲームやインターネットなど、何でも構いません。成功体験を作ることで、徐々に社会復帰できるくらいの自信をつけていきましょう。

    [​IMG]

    9. 病院・カウンセリングに連れて行く

    本人に引きこもりから脱却したいという意思が少しでもあるのなら、病院や相談窓口に連れて行くのは有効的な手段です。

    10. 人を自宅に招く

    外部の人とコミュニケーションを取れるように、自宅に人を招くという方法で。引きこもりになると家族以外と話す機会がかなり減ってしまうため、外の人間と触れ合うことで社会復帰へ促します。

    ただし「人と会いたくない」「自分が引きこもりであることを知られたくない」と考えている人は少なくありません。学校の先生や友人など、近しい関係の人を連れて行くと劣等感を感じてしまい、逆効果になることもあります。なるべく本人と関係ない人から始めて、徐々に接触回数を増やしていきましょう。

Chia sẻ trang này